効率よく合格する力を身に着ける「ちこ流」勉強法とは?
今回は、私がいつも実践している勉強法を紹介していきます。
他の方の勉強法と差別化するため便宜上「ちこ流」と名付けました。
勉強法に自分のニックネーム入れるの恥ずかしいと思いませんか?
私は恥ずかしいと思います。
Contents
1.参考書は全体をなんとなく理解するためだけに使う!
私は資格勉強を始めた当初は、まず参考書をさらっとしか読みません。
なぜさらっとしか読まないのかというと、参考書を読んでるだけだとだんだん飽きてしまうからです。
特に、よく分からない初めての分野を勉強するときは参考書に書いてある内容を理解するまでに時間がかかってしまい、次第に飽きてしまいます。
さらに、問題練習をしていない段階では、時間をかけてでも理解すべき大事なところが分かりづらいです。
参考書を何度か眺めてから、全体的にどんな内容について出題されるのか大雑把に分かった時点で問題練習に入ってしまいます。
2.問題集を最初に解くときは答えを先に見る!
私は問題集を最初に解くときは答えを先に見てしまいます。
答えを先に見ることによって、大幅に勉強時間を短縮することができます。
3.二週目からは問題集を真面目に解き、自力で解けた問題には印をつけておく
二週目以降問題集に取り組むときは、真面目に一から考えて解いていきます。
このとき、問題集を答えを見ながら一周した後でも全く太刀打ちできない問題があったら、躊躇なく二週目以降も答えを見ていきましょう。
真面目に解いていく中で、何の助けもなく自力で解けた問題には印をつけていきます。
例えば、次のように問1~問6まで問題があるとします。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
問1と問3が自力で解けたとしましょう。
問1と問3に印(ここでは赤い横線)をつけていきます。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
4.問題にすべて印がつくまで(すべての問題が解けるまで)何度も繰り返す
3の段階で、自力で解けた問題には印がついており、解けなかった問題は印がついていないはずです。
次は、印がついていない問題をもう一周しましょう。
このとき、何の助けもなく自力で解けた問題はまた印をつけていきます。
全く解けない問題は躊躇なく答えを見ることも同様です。
これをすべての問題に印がつくまで何週も繰り返しましょう。
前述した例では、問2、問4、問5、問6にはまだ印がついてませんね。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
もう一度、問2、問4、問5、問6をやります。
すると、問4、問5が解けたので、問4と問5に印をつけます。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
まだ問2、問6が残っているのでやります。次は問2が解けました。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
最後に問6が残っているのでやります。
残りが少なくなると問題の暗記になってしまいますが気にしません。
問1 問2 問3 問4 問5 問6
ここまでで1セットです。
難しい問題集の場合、すべての問題に印がつくまでに時間がかかってしまうかもしれませんが、めげずに頑張りましょう。
5.3と4を満足するまで繰り返す
すべての問題に印がついたら、もう一度3と4を繰り返していきましょう。
もう一度最初から問題集を解き、自力で解けた問題は印を足していきます。
問題集を改めてもう一周する際、一回で9割の問題に印をつけることができれば、だいぶ合格に近づきます。
6.終わりに
私がいつも行っている勉強法を紹介しました。
もちろん人によって勉強法の合う合わないがあり、今回紹介した勉強法は参考程度にすぎません。
自分に合った勉強法を見つけるためには、やはり実際に勉強してみることが不可欠だと思います。
皆さんもどんどん資格勉強して自分に合った勉強法を確立していきましょう。
私が紹介したちこ流勉強法が皆さんの勉強法の参考になれば幸いです。
私がおすすめする勉強法ランキングベスト3をこちらに書きました。
よろしければぜひお読みください。
おすすめ勉強法ベスト3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません