情報セキュリティマネジメント試験合格体験記
今回は情報セキュリティマネジメント試験の合格体験記について書いていきます。
1.試験概要
CBT方式(パソコンで操作して試験の解答を行う)
試験時期
会場さえ空いていればいつでも
受験料
7500円(税込)
試験時間
120分
合格基準
総合評価点:1000点満点中600点以上
2.使用した参考書
私は本屋に行って自分に合っている参考書を探したところ、この「令和06年 情報セキュリティマネジメント 合格教本」が自分に合っていると感じました。
https://amzn.to/3LnXyR1
ただしセキュリティマネジメントの資格の本は他にもいろいろあるので、自分に合った参考書を見つけると良いでしょう。
他にもセキュリティマネジメント試験の過去問道場で勉強しました。
情報セキュリティマネジメント過去問道場
3.所感
秘密保持の関係により、セキュリティマネジメント試験においてどの問題が出たのかは詳細にお伝えすることはできません。
ただし一つ言えることとしては、過去問道場でセキュリティマネジメント試験の過去問に取り組むことができますが、過去問を広範囲にわたってやっておくと良いんじゃないかなと思いました。
情報セキュリティマネジメント試験は科目Aと科目Bに分かれております。
科目Aは問題文が短く、4択の中から1つ選ぶ形式です。それに対して科目Bは選択式という点は同じですが、問題文の量が多く選択肢も4択とは限らず6択や8択の中から1つ選んだりします。
科目Bは確かに問題文の量が多く科目Aの問題より正解が導きづらい問題が多いですが、基本的に科目Aを解くための知識で科目Bの問題も解けます。
科目Bは問題文の量が多いですが、1文1文を見逃さずじっくり読むようにしましょう。
重要な1文を逃したせいで正解が選べないということも多いです。
試験時間は120分ですが、科目Aは勉強さえ積んで問題に慣れていけばそこまで解くのに時間がかからない問題が多いので、いかに科目Bに時間を使うかの勝負になると思います。
科目Aでも一部の計算系の問題は時間を使いますが、制限時間内に解けるかどうかは科目Bにどれくらい時間を使うかに依存しており、ある程度対策して時間がかかりすぎなければ制限時間内に解ききらないということはないはずです。
あまりここでいろいろ言ってしまうと秘密保持の規約に引っかかりそうですね。
この辺にしときます。
一つまとめとして言うべきこととしては、繰り返しになりますが過去問を広範囲にわたって対策しておくようにしましょう。
4.総評
今回は情報セキュリティマネジメント試験に合格した体験談についてご紹介いたしました。
勉強期間:2週間弱
勉強時間:20時間程度
得点率:全体で1000点満点中750点
私が今までに取得した資格の一覧はこちらになります。
取得済資格一覧
私がおすすめする勉強法はこちらでご紹介してます。
おすすめ勉強法ベスト3
情報セキュリティマネジメント試験について、私のYouTubeチャンネルで勉強法や対策についてご紹介しているのでよろしければご覧になってみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません