「恋愛詩」という言葉の読み方や意味とは?
今回は「恋愛詩」という言葉の読み方や意味についてご紹介いたします。
「恋愛詩」という言葉の読み方や意味とは?
結論から言うと「恋愛詩」とは「れんあいし」と読みます。
「恋愛詩」はその名の通り「恋愛をテーマにした詩」です。
恋愛詩では人を好きになる喜びや、届かない想いの切なさ、別れの悲しみなど、恋愛にまつわる感情のすべてが詩の中に込められています。
古典においては在原業平(ありわらのなりひら)の和歌の
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」
が有名ですね。
現代語に訳すると「この世に桜がなければ、春の心はもっと穏やかでいられるだろうに。」という意味になりますが、「桜=恋の相手」の象徴とも読めるでしょう。
終わりに
今回は「恋愛詩」という言葉の読み方や意味についてご紹介いたしました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません