山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想〜Part4〜

今回は山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想について書きたいと思います。

この記事はPart4です。
前回のPart3はこちらとなります。
山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想〜Part3〜

最終回となります。



山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想〜Part4〜

4日目。この日は宮島にある厳島神社に寄って、その後東京に帰るという予定になります。
宮島口からフェリーに乗って宮島に行く予定です。

岩国駅から宮島口駅に向かいました。
雰囲気としては横浜感がありましたね。

宮島口からフェリーで宮島に向かいます。
途中、牡蠣の養殖をしているのか、養殖場みたいなものがありました。

最近のフェリーはSuicaで入れるのですね。
宮島まで近づくと、厳島神社の鳥居が見えました。景色がかなりきれいです。
山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想〜Part4〜

そしてついに、宮島上陸です。
宮島には野生の鹿もいましたね。鹿と言えば奈良のイメージでしたが、宮島にもいるようです。
ちゃんと観光客が怪我をしないようにするためか、ツノが切除されています。

入場料を払って、厳島神社の参拝もしました。
めちゃくちゃ写真映えしますね。

少し外れの方にある大元公園(おおもとこうえん)まで行くと、野生の鹿がたくさんいました。
ここの鹿はツノが切除されていないようです。
ここまで鹿が多いと、ちょっと近づくの怖かったです笑
みんな一生懸命草を食べています。
近づいても目は合いますが全然逃げません。

一通りお散歩した後は、お昼時が近づいてきたので宮島グルメを満喫することにしました。

まず食べたのは生牡蠣です。
生牡蠣は今まであたる可能性があったので敬遠していましたが、今回初めて生で食べました。
生牡蠣を食べる前に「牡蠣 当たるとどうなる」で調べて最悪呼吸困難になって◯ぬと書かれていたので怯えながら食べましたが、イカれているほどおいしかったです。
確かに命を賭けて食べる価値はあります笑

他には揚げもみじ饅頭が美味しいと聞いていたので、揚げもみじ饅頭も食べました。
確かにおいしいです。普通のもみじ饅頭より揚げもみじ饅頭の方が好きですね。
今回食べた中身はチーズでした。

続いてがんすも食べました。
がんすとは、広島名物で玉ねぎと唐辛子を入れたすり身をフライにしたものです。
お魚系は好きなので良かったです。

普通のもみじ饅頭も食べました。もみじ饅頭を食べたのは15年ぶりくらいです。先ほどの揚げもみじ饅頭はチーズだったので今回の中身はチョコです。

広島といったら瀬戸内レモンですね。
瀬戸内レモンを使ったレモネードを飲みました。
バカうまかったです。今まで飲んだレモネードの中でもダントツ一位です。🥇

「アンコロネ」というコロネのようなデザートもいただきました。これもおいしいです。東京にあったら人気店になると思います。

広島から東京まで新幹線で5時間くらいかかるので、お昼過ぎくらいにフェリーで宮島口に戻り、そこから東京まで帰宅しました。
帰りに広島駅で広島名物である汁なし坦坦麺をくにまつ+武蔵坊で食べました。
これもまいうーでした。

今回は山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に行きましたが、今までで上位に入るくらい良い旅でした。

47都道府県制覇を目指していますが、これであと9県です。
しばらく旅行に行く予定はないですが、機会を見つけて行って全国制覇を目指したいです。

終わりに

今回は山口(湯田温泉)、島根(出雲大社)、広島(厳島神社)に3泊4日で行ってきた感想について書かせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者などIPAが提供する国家資格の過去問を学べるモバイルアプリをリリースしました。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000073303.html

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者10,000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw






旅行2025年11月2日

Posted by ちこ