「メモリの張り付き」や「CPUの張り付き」という言葉の意味とは?

今回はよくIT業界で聞く「メモリの張り付き」や「CPUの張り付き」という言葉の意味についてご紹介していきます。



「メモリの張り付き」や「CPUの張り付き」という言葉の意味とは?

「メモリの張り付き」「CPUの張り付き」という言葉の意味とは?

結論から言うと「メモリの張り付き」とは、メモリの使用率が張り付いたように高負荷のまま推移することを言います。
同様に、「CPUの張り付き」とは、CPUの使用率が高負荷のまま推移することを表します。

メモリやCPUにおいて、一つのプロセスがコアの一つを100パーセント使い切っていたり、システム全体で使用率が90パーセント前後のまま負荷が下がらないことを「メモリの張り付き」や「CPUの張り付き」と言うようです。

英語では「CPUの張り付き」のことを「CPU hogging」や「CPU hog」と言うそうです。
「hog」というのは豚の一種のことを表しますが、「〔ブタみたいに〕大食い[欲張り・貪欲・利己的]な人」という意味も持ち、「to hog」で「独り占めする」「欲張りで自分勝手な振る舞いをする」という意味を持ちます。

終わりに

今回はよくIT業界で聞く「メモリの張り付き」や「CPUの張り付き」という言葉の意味についてご紹介いたしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者1000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw






IT用語

Posted by ちこ