2泊3日で和歌山県と三重県の伊勢神宮に行ってきた感想~Part4~
今回は2泊3日で和歌山県と三重県の伊勢神宮に行ってきた感想についてご紹介していこうと思います。
この記事がpart4、最終回となります。
前回の記事はこちらです。
2泊3日で和歌山県と三重県の伊勢神宮に行ってきた感想~Part3~
2泊3日で和歌山県と三重県の伊勢神宮に行ってきた感想~Part4~
2日目の夜は海鮮が食べたかったので船元直送居酒屋 満船屋で海鮮をいただくことにしました。
満船屋は個室が用意されている店舗もありましたが、いっぱいだったので立ち呑み酒場の方へと行きました。立ち呑みと言いながらも座れるところはありましたね。
頼んだのはまずいくらです。
いくらが好きなのでメニューの画像を見た瞬間に思わずカートに入れてしまいました。(券売機みたいな感じです)

そしてなんと、伊勢海老を注文してしまいました!!

伊勢といったら伊勢海老ですね。新鮮なせいか、刺身にしたあとも触覚などが動きます笑
こんな刺身にされたあとも動いているお魚を食べるの初めてかもしれません。
さすがに伊勢海老は今まで食べた海老の中で一番おいしかったです。
エビっぽいプリプリな食感ながらも、コシがあって高級感のある味でした。
伊勢海老一匹に対して身が少ないですが、その身の少なさも希少さを際立たせ、より一層ありがたみを感じさせられます。
さて、この日は瑞穂館というホテルに泊まりました。
昔ながらの旅館といった感じで、階段がなく3階までスーツケースを持っていくのが大変でしたが、とにかく伊勢市駅から近く立地が良いです。
朝食はこんな感じでした。写真には写っていないですが伊勢うどんがあるのが良かったです。

3日目。午前は夫婦岩に行きました。



二見浦駅までスーツケースを転がしながら行ったのですが、コインロッカーや手荷物の預け入れ所がなく、スーツケースを持ちながら夫婦岩に行くことになりました。
非常にしんどいので伊勢市駅などで手荷物を預けておくと良いでしょう。
海風美術店で伊勢抹茶ラテなどを飲むなどしました。

この日はそのまま帰る予定でしたが、せっかくなので伊勢市駅まで戻ってのんびり過ごしていました。
松坂牛のコロッケや串カツ(?)、赤福のかき氷など食べました。
赤福はなぜかき氷なんて売っているんだろうと思っていましたが、中に赤福が入っているんですね。
抹茶蜜もおいしく、結構マッチしていました。


あとは東京へと帰るだけでしたが、名古屋に寄って名古屋飯を食べて帰りました。(キッチンなごや 太閤通りに行きました。)

旅行最終日は3連休の最後の日かつ万博の最終日でかなり混雑しており、3時間くらい先まで新幹線の指定席が取れないという事態が発生しましたが、なんとか東京まで帰宅できました。
意外と自由席の方が空いてて座れるなどがあったみたいですね。
3連休や万博の最終日などイベントがある場合は早めにネットなどで指定席を取った方が良いことを学びました。
最近旅行に行きまくっていますが、伊勢と和歌山も非常に良かったです。
終わりに
今回は2泊3日で和歌山県と三重県の伊勢神宮に行ってきた感想についてご紹介いたしました。








ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません