切手の博物館に行ってきた感想

今回は目白にある切手の博物館に行ってきた感想についてご紹介していこうと思います。



切手の博物館に行ってきた感想

目白にある切手の博物館に行ってきました。
行った理由としては、なんとなく目白に降りたときに近くにあったからです。笑

切手の博物館に行ってきた感想

切手の博物館では、その名称の通り切手について学ぶことができます。
私が行ったときには「あれも地図・これも地図」展をやっていて、世界地図のほか、各国、地域、行政区分を示した地図や、路線図や航空図といった特定のテーマの地図など、さまざまな地図についての切手の展示がやっていました。

切手の博物館は入館料として大人200円がかかりますが、毎月23日は「ふみの日」として入館料が無料となります。
私はそれを知らなくてたまたま行った日が23日だったので入館料が無料でした。ものすごくラッキーです。

切手の博物館では企画展だけでなく、切手の歴史を学ぶことができたり、ミュージアムショップで世界各国の切手を買うことができます。

考えてみれば、切手は全世界共通の文化なのですね。
多くの国で切手が導入されております。
確かに他の外国の方で切手のコレクターなどがいることを聞いたことがあります。

初期の頃の切手にはミシン目がなかったそうです。
なのでハサミを使う必要があったそうですね。

入館料も安く、時間が空いたときに行くにはちょうど良い場所なので気になった方はぜひ行ってみてください。
外国人の方も多くいて、割とにぎわっておりました。

終わりに

今回は目白にある切手の博物館に行ってきた感想についてご紹介いたしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者などIPAが提供する国家資格の過去問を学べるモバイルアプリをリリースしました。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000073303.html

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者10,000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw