漢検準1級とは?一般・大学向け!もはや見たことがない熟語が出題される!
漢検(日本漢字能力検定)とは、その名の通り漢字に関する能力が問われる試験です。
漢字を「読む」「書く」能力はもちろんのこと、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測られます。
漢字は年齢に関係なく学べるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が漢検を受験しているそうです。
漢検は10級~3級、準2級、2級、準1級、1級の12段階の難易度があります。
難易度が低い級では小学生を対象としていますが、準1級、1級までくると大学・一般程度の漢字に関する知識が必要です。
今回は漢検準1級の概要についてご説明いたします。
1.漢検準1級とは?
漢検準1級は大学・一般程度を対象としています。対象となる漢字の数は約3000字です。
この時点で常用漢字がすべて読み書き活用できるレベルになるそうです。
漢検準1級では、「漢字の読み」「漢字の書き取り」「故事や諺」「対義語・同義語」「同音・同訓異字」「誤字訂正」「四字熟語」に関する問題が出題されます。
また、漢検準1級に合格することで、常用漢字を含めて、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えることを証明できます。
準1級の過去問を見てみましたが、良く分からない漢字だらけで笑えるくらいです。
日常にお目にかかる機会はなく、純文学でたまに見かける程度の漢字しか出てきません。
相当な読書家でも勉強せずに合格までたどり着くのは難しいのではないでしょうか。
試験日
2月、6月、10月
出願時期
受験の約3か月前~受験の約1か月前
受験料
4500円(税込み)
試験時間
60分
満点
200点
合格基準
80%程度
合格発表日
各検定日の約1カ月後
2.漢検準1級の難易度は?
漢検準1級の合格率は20%前後です。
約5人に1人しか合格しません。
昔の純文学を普段読まない人だと初めてお目にかかる漢字が多いかと思います。
対策しないとまず合格できないでしょう。
対策しても問題集を1冊こなしただけでは合格できるか危ういです。
準1級からは四字熟語だけでなく故事や成語、諺に関する問題も出題されます。
故事や成語、諺は普通に生活しているだけではなかなか目にする機会がないと思います。
また、最後の文章題では明治の文豪たちの文章が出題されるそうです。
普通に問題集に取り組んで勉強するのも良いですが、夏目漱石などの本を読むのも良いかもしれません。
過去に最も出題された文章題は夏目漱石と幸田露伴だそうです。
ひたすら漢字練習や暗記を重ねるより本を読んだ方が楽しく勉強できてモチベーションを維持することができます。
3.漢検準1級の勉強方法は?
準1級の勉強においてはこちらの本がおすすめだそうです。
ただし、問題集を1冊こなしただけでは出題範囲の漢字をカバーできないという意見が多数でした。
他の問題集と組み合わせて覚える漢字の量を増やし、合格率を少しでも上げたいところです。
カバー率測定問題集 漢検マスター準1級 改訂第2版
準1級の勉強においてはこちらの本もおすすめです。
持ち運びに便利なのも良いですね。
漢検 ポケットでる順 準1級
資格勉強においてはやはり過去問に取り組むと効率が良いでしょう。
自分の今の実力を測ることもできます。
1級の勉強とセットになっています。
漢検 1/準1級 過去問題集 平成29年度版
苦手分野を徹底的に潰したい方はこちらをやると良いかもしれません。
狙った分野を重点的に勉強することができます。
分野別 漢検でる順問題集 準1級
漢検 準1級 分野別 精選演習
なお、漢検準1級で過去に出題された問題はこちらで確認することができます。
漢検問題例
4.終わりに
今回は漢検準1級の概要についてご説明いたしました。
漢検準1級では動物や植物の名前を漢字で書く問題も出題されます。
そんなの覚えて何にもならない気はしますが、少なくとも周りの人に自慢できますよね。
さらっと漢字で難しい字を書くだけで「キャー!○○さんって博学だね!かっこいいー!」となること請け合いです。
自分からこんな漢字書けるんだよって言いにいっちゃダメです。
会話の流れでさらっと書くことがポイントですね。
嫌味なく知識をアピールすることができます。
みなさんも漢検1級の勉強の中で周りに自慢できるような漢字の知識を養っていきましょう。
漢検の他の級については、こちらの記事にまとめております。
漢検の種類とは?
準1級より上位の級である1級、準1級より下位の級である2級について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
漢検1級の概要とは?
漢検2級の概要とは?
※ご紹介している参考書、問題集のバージョンは執筆当時のものです。
新しいバージョンの参考書、問題集が発行されていないか今一度Amazon等でご確認ください。
私が今までに取得した資格の一覧はこちらになります。
取得済資格一覧
私がおすすめする勉強法はこちらでご紹介してます。
おすすめ勉強法ベスト3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません