漢検5級とは?小学校6年生向け!漢検を取得して周りと差をつけよう!
漢検(日本漢字能力検定)とは、その名の通り漢字に関する能力が問われる試験です。
漢字を「読む」「書く」能力はもちろんのこと、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測られます。
漢字は年齢に関係なく学べるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が漢検を受験しているそうです。
漢検は10級~3級、準2級、2級、準1級、1級の12段階の難易度があります。
難易度が低い級では小学生を対象としていますが、準1級、1級までくると大学・一般程度の漢字に関する知識が必要です。
今回は漢検5級の概要についてご説明いたします。
1.漢検5級とは?
漢検5級は小学校5年生修了程度を対象としています。対象となる漢字の数は1006字です。
漢検5級では、「漢字の読み」「漢字の書き取り」「部首・部首名」「筆順や画数」「送り仮名」「対義語・同義語」「同音・同訓異字」「誤字訂正」「四字熟語」「熟語の構成」に関する問題が出題されます。
また、漢検5級に合格することで、小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を身に付け、漢字を文章の中で適切に使えるということを証明できます。
5級で対象となる漢字数が1000字を超えます。
この辺から漢字ができる人とできない人に二極化されていくのではないでしょうか。
試験日
2月、6月、10月
出願時期
受験の約3か月前~受験の約1か月前
受験料
2000円(税込み)
試験時間
60分
満点
200点
合格基準
70%程度
合格発表日
各検定日の約1カ月後
2.漢検5級の難易度は?
漢検5級の合格率は約70%前後です。
まだきちんと対策すれば合格できるはずです。
過去問を見てみましたが、難しいのは二字の熟語の種類分けでしょうか。
二字の熟語には、漢字の間に意味があるモノがあります。
例としては強弱などの「反対や対になる意味の字を組み合わせたもの」や進行などの「同じような意味の字を組み合わせたもの」がありますね。
反対の意味や同じ意味の組み合わせを選ぶのはそこまで難しくはないのですが、難しいのは「上の字が下の字を修飾しているもの」と「下の字から上の字へ返って読むと意味がよく分かるもの」の違いです。
「上の字が下の字を修飾しているもの」の例としては"国旗"、「下の字から上の字へ返って読むと意味がよく分かるもの」の例としては"消火"があります。
今でこそ冷静に吟味を重ねていけば分かるものの、小学生の頃はちんぷんかんぷんでした。
どうしても分からなかった場合は二択くらいまで絞るなどして諦めずに現状の知識を総動員して答えを追求していきましょう。
3.漢検5級の勉強方法は?
漢検の勉強においてはこちらの本が有名らしいですね。
動物の表紙がトレードマークです。
5級の勉強においてもこちらの本をやると良いでしょう。
漢検5級漢字学習ステップ 改訂三版
他にもこちらの参考書も優秀です。
子供が慣れ親しみやすいデザインを採用しているため、楽しんで漢検の勉強に取り組むことができます。
いちまるとはじめよう! わくわく漢検 5級
また、本番に近い勉強を取り入れたい方はこちらの問題集をやると良いでしょう。
本番の良い予行練習になります。
漢検 5級 実物大過去問 本番チャレンジ!
苦手分野を徹底的に潰したい方はこちらをやると良いかもしれません。
狙った分野を重点的に勉強することができます。
漢検5級分野別問題集
なお、漢検5級で過去に出題された問題はこちらで確認することができます。
漢検問題例
4.終わりに
今回は漢検5級の概要についてご説明いたしました。
小学校、中学校の先輩に漢字マニアの先輩がいました。
その人は昼休みになるごとに図書館に行って自主的に漢字練習をしていました。
漢字に対する知識がものすごく深く、中学生ながらにして果物の名前を漢字で書けるほどだったのでとても印象に残っています。
一芸に秀でたものはかっこいいですよね。
特技や強みがあるのは良いことだと思います。
思い返せば私はいつも中途半端でした。
平々凡々な人生で、これといった特技や特徴もなく周りに埋もれてしまっています。
反対に個性を磨いてそのまま突きぬけた人は魅力的に見えますよね。
部活などでも全国大会に出場したエースは学校中で名前を知らない人はいなかったりするのではないでしょうか。
周りを見渡しても、漢検を取得している人は少ないと思います。
みなさんも手始めに漢字に合格して個性を磨いていきましょう。
漢検の他の級については、こちらの記事にまとめております。
漢検の種類とは?
5級より上位の級である4級、5級より下位の級である6級について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
漢検4級の概要とは?
漢検6級の概要とは?
※ご紹介している参考書、問題集のバージョンは執筆当時のものです。
新しいバージョンの参考書、問題集が発行されていないか今一度Amazon等でご確認ください。
私が今までに取得した資格の一覧はこちらになります。
取得済資格一覧
私がおすすめする勉強法はこちらでご紹介してます。
おすすめ勉強法ベスト3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません