数学検定準1級とは?高校3年生向け!この辺から数学が楽しくなってくる!?
数学検定という資格があるのをご存知でしょうか?
数学検定は正式名称を「実用数学技能検定」と言いますが、実用数学技能検定には、1級から11級と準1級、準2級、かず・かたち検定のゴールドスター、シルバースターを合わせて全部で15の階級が存在します。
数学検定に合格することで、一部の学校で入試優遇や単位認定を受けることができる他、高等学校卒業程度認定試験の「数学」科目を免除することもできます。
今回は数学検定準1級の概要についてご説明いたします。
1.数学検定準1級とは?
数学検定準1級は高校3年程度(数学Ⅲ程度)を対象としています。
数学検定準1級では、以下の能力が問われます。
・自然現象や社会現象の変化の特徴を掴み、表現することができる。
・身の回りの事象を数学を用いて表現できる。
・複雑なグラフの表現ができる。
・情報の特徴を掴みグループ分けや基準を作ることができる。
・身の回りの事象を数学的に発見できる。
出題内容を見ると他の級に比べて一見範囲が狭く感じるかもしれませんが、よく読むとかなり応用的な問題が出題されることが分かります。
数学的な広い範囲の基礎的な知識や技術を身につけ、応用問題に太刀打ちできるような武器を身に着けておきたいところです。
数学検定準一級では、数学Ⅲの問題、みんな大好き微分積分が出題されます。
しっかりと復習を重ねて微積のひねった問題に対応できる力が必要です。
なお、微分積分をマスターするためには今まで学んだ数学的な知識が必要不可欠です。
もし今までの級で出題された範囲で理解できない部分があるのであれば、その理解できない部分が出題される比較的難易度が低い級から受験を始めましょう。
改めて基礎的な知識から学びなおすのは一見遠回りに感じるかもしれませんが、蓋を開けてみると実は近道だったりします。
知識が伴わないまま応用問題に手を出して何時間も考えるより、自分の身の丈に合った基礎的な問題をポンポン解いていった方が勉強のモチベーションも保てるので、精神衛生上においてもおすすめできます。
過去問を見てみると大学受験の2次試験と似たような問題が多数出題されています。
大学受験の二次対策にも数学検定準一級は良いのかもしれませんね。そんな余裕ないかと思いますが。
数学検定は1~5級は一次試験の他に二次試験がありますが、他の級では二次試験がありません。
原則として受験資格はなく、どの級からでも受験することができます。
試験日
4月、7月、10月
出願時期
受験の約3か月前~受験の約1か月前
受験料
4500円(税込み)
試験時間
一次:60分
二次:120分
出題数
一次:7問
二次:2題必須、5題から2題選択
合格基準
一次:全問題の70%程度
二次:全問題の60%程度
合格発表日
各検定日の約3週間後にインターネットで可能
2.数学検定準1級の難易度は?
数学検定準1級の合格率は約20%前後です。
約5人に1人が合格する計算ですね。
5人に1人というと、相当勉強しないと合格が厳しいことが分かります。
参考書や問題集、過去問に取り組み、しっかりと対策しておきましょう。
理系出身で受験勉強で数学Ⅲを使った人なら勉強に取り組みやすいかと思いますが、文系出身で数学Ⅲを勉強したことがない人なら大変です。
数学Ⅲは軽い勉強でマスターできるものではありません。相当の勉強量を覚悟した方が良いでしょう。
少なくともいきなり準1級に挑戦せず、数学検定5級や3級から始めた方が良いです。
既に数学検定2級に合格したとしても、今まで数学Ⅲを勉強してこなかった者にとってはさらに200~300時間の勉強が必要となるかもしれません。
大人になると忙しくて時間がうまく作れないかもしれませんが、毎日大問1問ずつでもいいので、少しずつ数学に取り組む時間を作っていきましょう。
3.数学検定準1級の勉強方法は?
数学検定においては準2級から参考書や問題集が充実しています。
合格率の低さから見るに、ニーズが多さが参考書や問題集を充実させているのでしょうか。
数学検定においてはこちらの過去問題集も有名です。
準1級の勉強においてもこちらの過去問題集を購入しておくべきでしょう。
資格試験の勉強は過去問に取り組んだ方が圧倒的に勉強の効率が良いように思えます。
実用数学技能検定過去問題集 数学検定準1級
過去問題集だけの勉強では不安を感じる方はこちらの参考書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
要点がまとまっており、解説も充実しているそうです。
実用数学技能検定要点整理数学検定準1級
数学検定準1級ではこれらの本も評価が高いですね。
問題連取をこなし、いろいろなパターンの問題にも対応できるようにしましょう。
実用数学技能検定準1級「完全解説問題集」発見―数学検定
ためせ実力! 数学検定準1級実践演習
数学検定だけの教材に関わらず、青チャートなどの懐かしの大学受験専用の問題集に取り組んでみるのも効果的です。
数学の問題集と言えばやはり青チャートでしょう。
チャート式基礎からの数学3―新課程
なお、数学検定で過去に出題された問題はこちらで確認することができます。
数学検定過去問題
4.終わりに
今回は数学検定準1級の概要についてご紹介いたしました。
私の主観ですが、数学Ⅲから数学がどんどん楽しくなってくる頃ではないのでしょうか。
数学Ⅲの微分積分の応用問題では、今まで得た知識を活用していろいろな試行錯誤をして問題を解いていきます。
自分で試行錯誤をした末に難しい問題を解けたときの喜びは大きいです。
場合によっては正規の解き方以外の解答方法も思いつくことができるかもしれません。
何事もそうですが、基礎的な練習の積み重ね自体はあまり楽しいものではないのではないでしょうか。
私の場合では、基礎的な練習の努力が報われ、本番で実力を発揮できたり今までの練習の成果が現れたときにこそ、喜びを感じることが多いです。
特に数学の場合では、基礎的な練習(今までの計算練習や公式の覚え込み)で学んだものを活用したり試行錯誤して、数学の応用的な問題を解けたときに初めて数学の楽しさを味わえると思います。
みなさんも数学の勉強を重ねて難しい問題を解ける実力を身につけ、数学の楽しさを味わっていきましょう。
数学検定の他の級については、こちらの記事にまとめております。
数学検定の種類とは?
準1級より上位の級である1級、準1級より下位の級である2級について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
数学検定1級の概要とは?
数学検定2級の概要とは?
※ご紹介している参考書、問題集のバージョンは執筆当時のものです。
新しいバージョンの参考書、問題集が発行されていないか今一度Amazon等でご確認ください。
私が今までに取得した資格の一覧はこちらになります。
取得済資格一覧
私がおすすめする勉強法はこちらでご紹介してます。
おすすめ勉強法ベスト3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません