造幣さいたま博物館に行ってきた感想

今回は造幣さいたま博物館に行ってきた感想についてご紹介していきます。



造幣さいたま博物館に行ってきた感想

造幣さいたま博物館に行ってきました。

大宮に用事があり、ついでにどこか寄れるところがないか探したところ、この造幣さいたま博物館を見つけました。

大宮近くにはさいたまスーパーアリーナや商業施設を除いて公園や博物館が多いですが、お金が好きだったので造幣さいたま博物館に行きました笑

造幣さいたま博物館ではお金の歴史や貨幣・勲章の製造工程などを学ぶことができます。
いろいろな記念硬貨なども展示されているので、コインマニアにはもってこいの博物館です。
造幣さいたま博物館に行ってきた感想

記念硬貨で印象に残ったのは、1万円の価値がある記念硬貨です。
「10000」と硬貨に書かれていて、実際に1万円の効力を持つそうです。

1万円の効力を持つとは言っても、使えるお店は限られていそうですね。
この硬貨で支払われても、偽物だと思ってしまいそうです笑

硬貨の中には、折りたたみ財布の大きさ以上の硬貨もありました。
確かに考えてみれば江戸時代で使われた1両もかなり大きいですね。
昔はお金が大きくなりがちだったのかもしれません。
硬貨だと重いしかさばるので持ち運ぶのが大変そうです。

他にも各都道府県に対しての記念コインやオリンピックについての記念コインも見ることができます。

オリンピックと言えば、東京2020のメダルも見ることができました。

2024年のフランスのオリンピックではメダルの質の悪さがニュースになりましたが、日本の造幣局が東京2020のオリンピックのメダルを作り、メダルの質が高いと噂されております。
実際にメダルを目にするとなかなか迫力がありました。
このメダルを取ると本当に一生の思い出に残りそうですね。
私も才能と環境があればアスリートになりたかったです。

造幣さいたま博物館は無料で入ることができます。
大宮から一駅離れたさいたま新都心駅が最寄りで、駅からも少し離れておりますが興味のある方はぜひ行ってみてください。

終わりに

今回は造幣さいたま博物館に行ってきた感想についてご紹介いたしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者などIPAが提供する国家資格の過去問を学べるモバイルアプリをリリースしました。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000073303.html

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者10,000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw