数学検定10級の難易度や勉強法とは?小学校2年生向け!テストの練習にも最適
数学検定という資格があるのをご存知でしょうか?
数学検定は正式名称を「実用数学技能検定」と言いますが、実用数学技能検定には、1級から11級と準1級、準2級、かず・かたち検定のゴールドスター、シルバースターを合わせて全部で15の階級が存在します。
数学検定に合格することで、一部の学校で入試優遇や単位認定を受けることができる他、高等学校卒業程度認定試験の「数学」科目を免除することもできます。
今回は数学検定10級の概要についてご説明いたします。
1.数学検定10級とは?
数学検定10級は小学校2年生程度を対象としています。
数学検定10級では、以下の能力が問われます。
・商品の代金・おつりの計算ができる
・同じ数のまとまりから、全体の数を計算できる
・リボンの長さ・コップに入る水の体積を単位を使って表すことができる
・身の回りにあるものを分類し、整理して簡単な表やグラフに表すことができる
・画用紙などを合わせた枚数や残りの枚数を計算して求めることができる
・鉛筆などの長さを、他の基準となるものを用いて比較できる
・缶やボールなど身の回りにあるものの形の特徴をとらえて、分けることができる
いかにも小学生で習いそうなラインナップですね。
数学検定は1~5級は一次試験の他に二次試験がありますが、他の級では二次試験がありません。
原則として受験資格はなく、どの級からでも受験することができます。
試験日
4月、7月、10月
出願時期
受験の約3か月前~受験の約1か月前
受験料
1500円(税込み)
試験時間
40分
出題数
20問
合格基準
全問題の70%程度
合格発表日
各検定日の約3週間後にインターネットで可能
2.数学検定10級の難易度は?
数学検定10級の合格率は11級と同様、約95%です。
10級も合格率が高いですね。数学検定の易しい級は難易度が高くありません。
きちんと勉強すれば合格できるでしょう。
小学受験や中学受験を考えている親御さんなら、テストに慣れさせるために子供に受験させるのも良いかもしれませんね。
3.数学検定10級の勉強方法は?
数学検定においてはこちらの過去問題集が有名らしいですね。
10級の勉強においてもこちらの過去問題集を購入しておくべきでしょう。
やはり資格試験の勉強は過去問に取り組んだ方が圧倒的に勉強の効率が良いように思えます。
実用数学技能検定過去問題集 算数検定10級
過去問題集だけの勉強では不安を感じる方はこちらの参考書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
要点がまとまっており、解説も充実しているそうです。
実用数学技能検定要点整理10級―算数検定
親子で一緒に勉強できるような参考書もあるようですね。
親御さんは算数を通して子供とコミュニケーションをとる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
やはり親子間のコミュニケーションは重要だと思います。
親子ではじめよう 算数検定10級
なお、数学検定で過去に出題された問題はこちらで確認することができます。
数学検定過去問題
4.終わりに
今回は数学検定10級の概要についてご紹介いたしました。
小学校の算数だと主に計算問題を大量にやりますよね。
当たり前ですが計算問題は早く解けるようになればなるほどその後の数学の勉強が有利になります。
まず、計算を早く解ければ同じ時間でも取り組める問題数が増えますよね。
同じ時間でも取り組める問題数が増えれば、圧倒的に勉強の効率が良くなります。
中学、高校の数学でどんな難しい公式や文章題が出てきても、足し算や掛け算などの基本的な計算は切っても切り離せない関係です。
小学校の内に計算問題に一生懸命取り組み、計算をより正確かつより速く解けるようになればその後数学の勉強を重ねる中で周りとの差がつきやすくなります。
後々の数学の勉強で楽するためにも、数学検定を通して計算などの数学における基礎的な能力を養ってみてはいかがでしょうか?
数学検定の他の級については、こちらの記事にまとめております。
数学検定の種類とは?
10級より上位の級である9級、10級より下位の級である11級について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
数学検定9級の概要とは?
数学検定11級の概要とは?
※ご紹介している参考書、問題集のバージョンは執筆当時のものです。
新しいバージョンの参考書、問題集が発行されていないか今一度Amazon等でご確認ください。
私が今までに取得した資格の一覧はこちらになります。
取得済資格一覧
私がおすすめする勉強法はこちらでご紹介してます。
おすすめ勉強法ベスト3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません