モルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想【フヴァフェンフシ】〜Part7 シュノーケリング〜

今回は嫁とモルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想についてご紹介いたします。

今回はPart7です。
前回のPart6は下記となります。
モルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想【フヴァフェンフシ】〜Part6 夜のヴィラとセルシウスでの朝食〜



モルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想【フヴァフェンフシ】〜Part7 シュノーケリング〜

朝食を食べたあと、この日の午前中は晴れたのでシュノーケリングセットを借りられるところでシュノーケルを借りて泳ぐことにしました。
私たちが行ったのは雨季でしたが、初日と最終日以外は雨と風がすごい時間帯がありましたね。
基本的に午前中は晴れているのですが、午後お昼を過ぎたぐらいから突然雨が降り始めたりしました。たまたまだったのかもしれませんが、晴れている午前中に外のアクティビティを楽しんだ方が良いでしょう。
フヴァフェンフシのシュノーケルは泳ぐ場所が決まっており、目印となる赤い浮きがあります。
確かにその浮きを超えると海が突然深くなり、明らかに危なそうな雰囲気が出ていました。
シュノーケルができる場所の近くには旗が立っており、旗の色によってシュノーケルできるかどうか分かります。
緑が安全にシュノーケルができて、黄色は「注意」、赤は「禁止」です。
いつ旗の色を変えているのか分かりませんが、大雨が降っていたり、風が強いと赤になっていました。
私たちがモルディブにいる間は黄色か赤の旗しか見なかったです。島なので風が強い傾向があり、基本的に風がまったくない日はあまりなかったように思えます。乾季だと緑の旗がある機会があるのでしょうか。

シュノーケルは救命具をつけて泳ぎます。救命具をつけるため、ダイビングのように深くはもぐれませんね。
中には救命具をつけずに海岸近くを泳いでいる方もいましたが、真似はしたくないです笑
ライフセーバーは常駐していないので、溺れても近くの観光客しか助けてくれません。

私たちは救命具をつけて、シュノーケルができる場所へと移動しました。
潮の向き的に、旗がある場所から泳いだ方が良いでしょう。砂浜の端っこにはトカゲもいました。
モルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想【フヴァフェンフシ】〜Part7〜

シュノーケルで泳いで、いてもたまに魚がいる程度だろうと思っておりましたが、泳いですぐ魚を見つけました。それも視界に中くらいの大きさの魚が5〜6匹くらい常にいるくらい泳いでいます。
水中カメラを持っていけば良かったですね。ネットで検索するとモルディブでのおすすめの持ち物に水中カメラがあったりしましたが、そんな気合い入れて行けないと思って購入してませんでした。
サンゴ礁も綺麗です。次にリゾート地に行くときはぜひとも持っていきたいですね。

さて、この日は事前に予約を入れていた水中レストランに行く日です。

キリが良いので一旦ここで切りたいと思います。

終わりに

今回は嫁とモルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想についてご紹介いたしました。

次回はPart8となります。
モルディブへ4泊7日のハネムーンに行った感想【フヴァフェンフシ】〜Part8 水中レストラン〜

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者などIPAが提供する国家資格の過去問を学べるモバイルアプリをリリースしました。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000073303.html

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者10,000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw