SCSSの読み方とは?Sassとの違いも解説
Contents
SCSSとは?
SCSSは、CSSを拡張したスタイルシート記法であり、「Sass(サス)」の一種です。
SCSSでは、通常のCSS構文を保ったまま、変数やネスト、ミックスインなどの便利な機能を使うことができます。
SCSSの読み方
一般的なSCSSの読み方は「エス・シー・エス・エス」です。
アルファベットを一文字ずつ発音し、英語圏でもこの読み方が浸透しています。
ただし、文脈によっては「サス(Sass)」とまとめて呼ばれることもあります。
これは、Sassという言語全体を指して話すときに用いられる呼び方です。
Sassとの違いと呼び分け
SCSSとSassの違いは、構文スタイルにあります。以下の表にまとめました。
文法 | 読み方 | 特徴 |
---|---|---|
Sass | サス | インデントベース。中括弧やセミコロンを使わない。 |
SCSS | エス・シー・エス・エス | CSSとほぼ同じ構文。中括弧やセミコロンを使う。 |
まとめ
- SCSSの読み方は「エス・シー・エス・エス」
- 「Sass(サス)」はSCSSを含む言語全体の名称
- 文脈によっては「SCSS」も「サス」と呼ばれる
- 構文の違いで使い分けると理解しやすい
正しい呼び方や使い分けを理解することで、開発チーム内のコミュニケーションも円滑になります。ぜひ参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません