【Docker不要】M1/M2 MacでStable Diffusion Web UIをネイティブ環境で動かす完全ガイド

Apple Silicon(M1/M2)搭載のMacBookでStable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)をネイティブ環境で動かす手順をまとめました。
Dockerを使わずにMiniforge + MPSを利用し、高速に画像生成できる構成です。



必要な環境・前提条件

・macOS Ventura以降
・Apple Silicon(M1/M2)Mac
・Homebrew(https://brew.sh)
・Apple Developerアカウント(コマンドラインツール手動インストール時のみ)

1. Miniforgeのインストール

ターミナルを再起動して、condaコマンドが使えることを確認します。

2. Conda環境の作成・アクティベート

3. PyTorchのインストール(MPS対応)

Apple Silicon上のGPU(Metal Performance Shaders)を利用するため、conda-forgeチャンネルからMPS対応版をインストールします。

インストール後、MPSが利用可能か確認:

True と出ればOKです。

4. Stable Diffusion Web UIリポジトリのクローン

5. 依存ライブラリのインストール

6. モデルのダウンロードと配置

1.Civitaiなどから .safetensors 形式のモデルをダウンロード(例:Anything v4.5)
2.リポジトリ直下に models/Stable-diffusion/ フォルダを作成し、そこに移動:

7. Web UIの起動

起動後、以下のメッセージが表示されれば成功:

ブラウザで http://localhost:7860 にアクセスしてください。

8. 画像生成を試す

1.txt2img タブを開く

2.プロンプト例:

3.ネガティブプロンプト例:

4.解像度: 512×512、ステップ: 30、サンプラー: DPM++ 2M Karras などを選択

5.「Generate」をクリック

まとめ

・Miniforge + Conda で環境を分離
・PyTorch(MPS) を利用してApple SiliconのGPUを活用
・AUTOMATIC1111版Web UIを直接インストール・起動
・.safetensorsモデルを配置し、launch.py でスタート

これで、M1/M2 Mac上で Dockerを使わず に ネイティブ環境 でStable Diffusionを快適にお使いいただけます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければブログやTwitterでのシェアをお願いしております。
コメントもお待ちしております。
誤植や勘違いなどございましたらコメント欄にて教えていただけると幸いです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者などIPAが提供する国家資格の過去問を学べるモバイルアプリをリリースしました。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000073303.html

Youtubeチャンネル開設いたしました。
チャンネル登録者10,000人を目指しているので、良いと思った方はチャンネル登録をお願いしたいです。
https://www.youtube.com/channel/UC219XhmSRxmXltTy6COxSMw






画像生成

Posted by ちこ