【完全版】M1/M2 MacでStable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111)をDockerで動かす方法
M1/M2 MacでStable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111)をDockerで動かす方法についてご紹介していきます。
Contents
【完全版】M1/M2 MacでStable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111)をDockerで動かす方法
対応環境
・Apple Silicon Mac(M1 / M2)
・macOS Ventura以降推奨
・Docker Desktop(インストール済)
手順①:リポジトリをクローン
1 2 |
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git cd stable-diffusion-webui |
手順②:Dockerfileを作成(Apple Silicon対応)
同じディレクトリに Dockerfile を新規作成し、以下を貼り付け:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
FROM python:3.10-slim RUN apt-get update && apt-get install -y \ git \ wget \ ffmpeg \ libgl1 \ libglib2.0-0 \ gcc \ python3-dev \ && rm -rf /var/lib/apt/lists/* WORKDIR /app COPY . /app RUN pip install --upgrade pip setuptools wheel && \ pip install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cpu && \ pip install -r requirements.txt EXPOSE 7860 CMD ["python", "launch.py", "--listen", "--skip-torch-cuda-test", "--no-half", "--precision", "full"] |
手順③:.dockerignore を作成(モデル除外)
同じディレクトリに .dockerignore を作成し、以下を記述:
1 2 |
models/ outputs/ |
手順④:モデルを準備
Civitai などで .safetensors モデルをダウンロード(例:Anything v4.5)
以下のように配置:
1 2 |
mkdir -p models/Stable-diffusion mv ~/Downloads/anything-v4.5.safetensors models/Stable-diffusion/ |
手順⑤:Dockerイメージをビルド
1 |
docker build -t sd-webui . |
※ 初回は少し時間がかかります
手順⑥:コンテナを起動
1 2 3 4 |
docker run -d --platform linux/arm64 -p 7860:7860 \ -v $(pwd)/models:/app/models \ -v $(pwd)/outputs:/app/outputs \ sd-webui |
手順⑦:ブラウザでアクセス
1 |
http://localhost:7860 |
Stable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)が開けば成功!
おすすめモデル(Civitai)
・Anything-v4.5(安定・アニメ向け)
・MeinaMix(可愛い系)
・Realistic Vision(写実系)
終わりに
以上で、Apple Silicon Macでも安全・安定してStable Diffusion Web UIを動かすことができます。
困ったことがあればコメントでどうぞ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません